前回ようやくMac環境を使えるようになりましたが、
Windowsユーザーの私には操作に慣れなくてキツイ。。
しばらく使わなかったら絶対忘れるので覚え書きとして残しておきます。
まず普段よく見るWindowsのキーボード(多少は違うかもしれませんが)
次にMacのキーボード
ぱっと見た感じ見慣れないキーが「option」、「command」でしょうか。
Appleの公式サイトを見るとWindowsキーボードで使用する場合は、
「option」→「Alt」、「command」→「Windowsロゴキー」で代用するみたいですね。
□Google日本語入力のダウンロード、インストールについて
このサイトからMac用のインストーラーをダウンロードしましょう。
「MAC版をダウンロード」のリンク先に飛ぶと利用規約のメッセージが出てくるので、
同意してインストール。
ダウンロードが完了したら画面下の顔マークみたいなやつを起動します。
ダウンロード項目の中に「GoogleJapaneseInput.dmg」があるのでこれを右クリックから「開く」
今度はデスクトップに「GoogleJapaneseInput.pkg」ができるので、また右クリックから「開く」
これでインストーラーが起動するので残りのメッセージをすべて「続ける」、「OK」で進めて完了です。
□Google 日本語入力の設定、使い方
・「システム環境設定」→「キーボード」→「入力ソース」と進む
・私は「ひらがな」、「英数」入力だけ使えればいいやと思ったのでこれだけにしました。
※入力方式の切り替え方法
Windowsの場合は、「半角/全角」キーで入力方式を変更できますが、
Macだと「`」が入力されるだけで方式が切り替わらない、、
そもそも「^⇧;」とか「^⇧J」とか分かんないよ!って思って調べたら
どうやら修飾キーというものを使うらしい。(参考サイト様)
なのでこの場合は「Control + Shift + ;」の同時押しで「英数」入力に切り替え
「Control + Shift + J」で「ひらがな」入力に切り替わります。
コメントを残す